本日は審判の判定についてです。
審判も人ですので、ギリギリの場面では色々な事が起きるものです。
最近はビデオ判定なども出てきてはいますが、アマチュア野球ではまだまだ浸透していません。
どんな状況であれ審判が判定した結果がすべてです。
ここで問題なのは、審判の判定が
選手が意図した判定と異なった時に
動揺してしまう事です。
この動揺によって次のプレーに支障が出てしまうのは避けたいものです。
本日は審判の判定に左右されない選手になるための方法についてお伝えします。
それは、、、
審判の判定が自分と異なる事があると最初から心に留めておく
です。
完璧に一致した判定をするという前提だから
異なる判定が出た時に動揺します。
この時点で、対相手選手ではなく対審判になってしまっています。
野球の試合は対相手チームです。審判ではありません。
異なった判定が出た後、そこからどのように勝ちに結び付けていくか考えましょう。
そうすれば審判に左右されない選手になる事ができます。
皆さん是非、実践してみて下さい。
最後までお読み頂けましたでしょうか?
今回は審判の判定についてでした。
このブログでは、野球選手の目的達成の為の方法を、知ることが出来ます。
野球選手の成長の力になれればと思い投稿していますので
今後も是非チェックしてみて下さい。